魂抜きが終わっている白木位牌の処分の仕方
白木のお位牌が手元にあるのだけれど、どう扱っていいのか分からないので教えて欲しい・・・。白木位牌の処分に困っていらっしゃる方に白木位牌の役割や意味を知っていただき、正しい処分の方法についてご説明致します。
白木位牌とは
白木位牌とは本位牌を用意するまでの間、仮に作ってお祀りする仮の位牌のことで、亡くなった方の戒名、生前の名前、享年などが記載されています。四十九日法要まで使われるのが通常です。
仮位牌の役割について
亡くなる前から準備することなどできませんので、白木位牌は仮の役割のものを急にしつらえるのが慣わしです。そのため白い木製で簡素なデザインのものが一般的です。僧侶によって魂を込められて、ご遺骨を安置する祭壇に祀り、忌明けの四十九日まで仮のしつらえのまま線香を焚いて故人の冥福をお祈りします。そして忌明けの四十九日が過ぎたころには本位牌の用意もできて置き換えられるという流れになっています。
白木位牌の処分方法
葬儀から四十九日の法要までの間に用いられた仮の位牌(白木位牌)は、出来上がった本位牌と入れ替えで、その役割を終えて処分されます。
仮位牌には故人の魂が入っているため、処分する前にまずはその魂を抜く「お性根抜き」または「閉眼供養」という儀式を行います。この儀式は四十九日の法要を依頼しているお坊さんなどが執り行うのが一般的で、この「お性根抜き」または「閉眼供養」の儀式が終わったら燃やして供養するお焚き上げを行います。
お焚き上げの意味
お焚き上げとは炎によって魂を浄化し天に還すという供養で、葬儀をお任せしたお寺やお坊さんに依頼できます。ほとんどのお寺は焼却設備を持っていますのでお位牌や過去帳など小さな燃える供養品は引き取ってお焚き上げ供養をしてくれるはずです。但し都会や大きな町の真ん中にある寺院や神社では、迷惑条例や消防法の関係で昔と異なり境内で焚火をすることができなくなっています。よってお焚き上げ供養を受け付けてくれないお寺もあります。
また受け付けても魂抜きの儀式は執り行うが終わったらあとの処理はお任せしますと返されて、引き取ってくれないケースがあります。魂抜きだけでなくお焚き上げまで行ってくれるのかを確認することをお勧めします。
お寺以外にも処分依頼ができる
お世話になっているお寺が遠いなどの理由でお寺に処分を依頼できない場合や、そもそも相談できるお寺がないなどの理由でお位牌のお焚き上げの依頼先に困っておらっしゃる方は多いです。そんなときは近所の仏壇店などで仮位牌の処分やお焚き上げを無料で引き受けてもらえることがありますので相談してみてください。ただし仏具を販売した顧客にしかお位牌のお焚き上げを受け付けないといった仏壇店もありますので確認が必要です。
その他に、供養の専門業者がいます。おすすめはお位牌供養処分を専門に行っている業者への依頼です。お寺に依頼したのと同じように正しく魂抜きからお焚き上げまでを一括して行なってくれます。ただしお寺と異なる点は、まとめて合同で供養を行いお焚き上げもある程度の量をいっせいに行うところにあります。そのため利用料金がお寺に払うお布施よりもお財布に優しいです。やり方はお寺と同じ読教による供養ですから安心です。供養は僧侶にしかできませんから専門業者は提携のお寺と共同して供養サービスを提供しています。
あとは個別の供養にこだわるか合同供養で進めるかの『気持ちの問題』になります。正しい供養を行ってくれる業者を利用するのであればそのようなサービスを利用するのも一つの方法です。
専門業者は供養やお祓いを行いお焚き上げ供養まで一気通貫で行ってくれるので是非検討してみてください。
まとめ
・白木位牌は本位牌を用意するまでの仮の役割のものです。四十九日法要以降は白木位牌はお祀りしませんので役割を終えて処分してもらうことになります。
・白木位牌には魂が入っているので、粗末に捨てることはできません。僧侶によって魂抜きの儀式で魂抜きの供養をして頂いて、そのあとお焚き上げするのがお勧めです。
・白木位牌の供養やお焚き上げは、本来はお寺や神社が行っているものですが、引取りの窓口として 仏壇店、仏具店、供養の専門業者にも依頼ができます。
私達、供養の専門業者にお任せください。
全国から郵送でお位牌の閉眼供養を賜わります。提携寺院の僧侶による丁寧な法要の後、お焚き上げまで行います。
詳しい内容はコチラのホームページをご覧ください⇒お位牌供養のさくらサービス